VR市場が駄目になった理由をPSVR購入者視点で考えてみました。※執筆中

【PR】

VR市場が駄目になった理由をPSVR購入者視点で考えてみました。※執筆中

ドーモ!VR命のぬま畑です!

はい、ということで英BBCでPSVRについての記事が掲載されていました。

それがこちら↓ ↓ ↓ ↓ ↓

What went wrong with virtual reality?

(仮想現実で何が問題だったのですか?)
※以下翻訳して引用。

多くの有名企業がVRプロジェクトを放棄しました。Google は先ごろ、VRヘッドセットであるDaydreamの販売を停止しました。「期待していた消費者や開発者の幅広い採用はなかった」と認めました。

一方、BBCは、設立後2年以内にVRハブの資金調達を終了すると発表しました。

VRは、今週開催された家電の年次見本市であるCESでほとんど注目されませんでした。

ただし、PlayStationは2016年の発売以来500万台のVRヘッドセットを販売したことを発表しました。

BBC

出典:What went wrong with virtual reality?
(仮想現実で何が問題だったのですか?)
※以下翻訳して引用。

なるほど、まぁわかります。

VR市場は正直な所、うまくはいっていないですよね・・・一部のユーザーや熱狂的なゲーマーがいるのみでライト層には行き届いていません、残念ながら。

まぁ上記の記事はVR市場の全体を見渡しての記事だとは思うのですが、このブログでは主に・・・というか、むしろ僕のブログでは数は少ないもののPSVRしか取り扱っていないので、PSVRに焦点を当てて語ろうと思います。

ぶっちゃけ失敗とまでは言いませんが、「うまくいってない理由というのはこうなんじゃないかな?」と購入者の目線で語らせて頂こうじゃないかと思う次第でございます。

それでは早速行きましょう!

兎にも角にも脱着がめんどくさい

もうこれです全ての原因がこれと言っても過言ではないというくらいこれに尽きます!

本当にこれが一番!兎にも角にもVR機器から離れる理由でしょうね。

なんだかんだ言ってPSVRって良い機器ではあるのですが、脱着が超絶めんどくさいんです。

これを改善するだけでかなり良いとは思うのですが、そのVRとしての性質上、視界を密閉しないといけないのでそれがネックとなり脱着をしんどいものにしていますね。。。

VRのソフトが全然足りない

面白いソフトがないとは言いません。

でもほとんどがミニゲームばっかりで且つ単調なものが多いのも事実です。

ソフト作成に莫大な資金と労力が必要だと色んな方が言っていますが、PSVRもその限りではありません。

ソフト作成するのに資金がかかり、その資金を回収するのにも一苦労ではあるんでしょうね・・・。

キラーソフトが一本もない(賛否両論あると思いますが、異論は認めます)

おいおい、キラーソフトならバイオ7があるじゃん。

と声が聞こえてきそうですが、違います。バイオ7は確かにキラータイトルではあるのですが、そういうキラータイトルではなく、何回も繰り返してプレイしたくなるようなゲームですね。

まぁ近代のゲームでもそういうタイトルって・・・無いかも?スカイリムVRボーダーランズ2VRが候補として上がって来るんですけど、大衆にそこまで刺さるかと言われるとそうでもないですよね??

アストロボットも結構面白いのですが、マリオほど牽引するものでもないです。

少し余談ですが、これはVRに限らず、新規IPでキャラクターありきの作品を作るというのは時代的に難しいかもしれませんね。例えばマリオ、ソニック、ピカチュウ、カービィー、リュウ・・・ゲームを見ると新しいキャラクターで続編がガンガン出てるというのは現に出てきていませんね・・・それが良いことなのか悪いことなのかはわかりませんが。

高い

はい、これも一つの要因ですね。

この間大大的に値下げがされましたが、それでもやっぱ高いんです。

PS4の周辺機器なのでPS4を持ってない人にとってはPS4ごと買わないといけないので更に高いですよね。

また120%楽しみたいのであれば、PS4Proの購入を視野に入れないといけないです。そうなってくると新品で更にソフトも合わせると10万オーバーは必至!あ、でも今ならそこまでかからないか・・・(-_-;)

場所の確保が厳しい

PSVRで快適に遊ぶためにはかなり広い場所が必要です。

カメラから2m離れた箇所が推奨であり、更にその視点から左右に手を伸ばして障害物がない状態でプレイしないといけません。(2mといいつつもその2m以外にも障害物は危ないので遠くへどけておく必要あり!)

PSVRのその性質上、カメラでPSVRやPS MOVEをトラッキングしているのですが、そのせいである程度の広さを確保しないといけないのも要因の一つですね。

スフィア(PSVRやPSMOVEのLED)が遮断され、PSVR側が認識されなくなりVR上でその認識しているものが明後日の方向に行ったり動かなくなったりとゲームをやってて萎えてしまう場面に遭遇してしまいます。

ちなみに、部屋を薄暗くしてプレイしなければならないという悪い方向のおまけ付きです。先程お伝えしたLED、つまり光を認識しないというあまりよろしくないシステムと言わざるを得ないでしょう・・・

機器単体で完結しない

上記でも書いた通り、PSVRだけでは完結しません!

PSVR本体はもちろんのことPS4もしくはPS4Proが必要となってきます。

しかもPS4ProでさえPSVRの真価を発揮できないのに、PS4ならそれが顕著ですね・・・ここらへんも売れない、普及しないという原因の一つかもしれません。

ちなみに、PSVRはPS4(Pro)の”周辺機器”ですからね、単体で完結しないというのはそういうことです。

そういう意味だとMeta Quest(旧:Oculus Quest)は単体でゲーム等をプレイできるので、その点は優れてますね。

線が邪魔

PSVRで遊ぶためにはとんでもない数の線が必要になってきます。

  • PS4とプロセッサーユニットをつなぐためのUSB(マイクロUSB)
  • PS4からプロセッサーユニットへのHDMI
  • PSVRとプロセッサーユニットへの接続のための特殊なケーブル(2本)
  • プロセッサーユニットの電源ケーブル
  • プロセッサーユニットからTVへのHDMI
  • PS4のカメラ
  • PS4の電源
  • PS4へのLANケーブル(Wi-Fiだと不要)

PSVRを購入したらPSVRの制御するユニットであるプロセッサーユニットというものがあるのですが、そこからコネクタ的に線が6本出てますし、PS4のコネクタと合わせると総数9本にもなります・・・これではプレイする前に萎えますし、人によっては何が何やらわからなくなりますよねぇ・・・┐(´д`)┌

PS MOVE等のトラッキングが変

上記の「場所の確保が厳しい」がいるというのでも触れましたが、PSVRの性質上カメラトラッキングが必須です。

光(LED)を読み取ってそれを認識させているのでその光を遮断すると変な動きになります。結局それがプレイを妨げるものになり、萎えてしまうのではないでしょうか?

高価なくせにレンズをいたわるような構造になってない

メガネしてるとすぐ傷つきます・・・裸眼(コンタクトの人)なら問題ないのですが、おそらくゲームやってて裸眼の人は半分半分くらいではないかと・・・

まぁこれに関して言えば賛否両論あると思うのですが、それでも傷がつく想定で作るようないたわりをもってほしかったかなと。

すぐ曇る

これはそのPSVRをの性質上致し方ないものですが、もう速攻で曇ります。

そういう曇りをなんとかするようなマネージメントをしなければいけないっていうのが煩わしい所の一つですよね・・・。

機器が重い

これはメーカーの努力したところではあると思うのですが、それでも装着したらまだまだ重いんですね・・・

プロセッサーユニットへもう少し配分とか例えば身体のズボンとかに引っ掛けるようにする機器にしてそこに集約し本体を軽くするとか出来なかったんですかね・・・

いや、初期型も後期型も十分軽いんですが、10分~20分でもう首が痛くなってくるので超絶軽くしないといけませんよねぇ・・・

おまけ:とはいえ…(というなのあとがき)

いかがでしたでしょうか?

上で散々言いましたが、というか半ば悪口みたいにもなってましたが素晴らしく良い機器なのは認めます。

改善の余地ありですがまだまだ先は遠いですよね。

その前に力尽きるか、ブラッシュアップしていってもっとスタイリッシュなPSVRになるのか、どうなるか今後の動向が楽しみではあるのですが…前者かなぁ(-_-;)

それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)